朝6時代からドライブ目的で伊勢神宮の下宮に行ってきました。私は無宗教ですので神道でもありません。但、神社を建造部として大変興味深く思います。いつもはおかげ横丁に誘われて、内宮ばかりに行きますが、今回は下宮に行ってきました。
9:00には着きましたので、流石に空いていました。暑さは強烈で、息を吸うと肺が熱気を感じます。
さて、下宮(豊受大御神(とようけのおおみかみ))と内宮(天照大神)とでは祀られている神様が違いますが、神殿の作りが異なります。
下宮の鰹木が9本(奇数)、千木(ちぎ)と呼ばれる角が外削(そとそぎ)で垂直に切られているのに対し、内宮は鰹木が10本(偶数)、千木が内削(うちそぎ)として水平に切り落とされています。
美しいしきたりです。これを確認するのが今回の最大の目的でした。
20年に一回の次回遷宮は2033年、9年後です。私は73才。近鉄特急で見に来ますかね。
下宮の参道はおかげ横丁の様には栄えていませんでした。9:00代でしたので汗うどんも食せず甘やかだけ買って退散しました。
サービスエリアでラーメンが昼ごはんです。
お土産です。